被害者の相互扶助及び関連する国内外の団体、個人との交流
および提携
1)被害者の相互扶助
a) 交流会の開催
サリドマイド被害者・家族を対象とする交流会を開催する。今年度は、全国交流会を開催し、被害者相互の交流及び情報交換を図る。
b) 「聴覚障害者の集い」の開催
聴覚障害をもつサリドマイド被害者を対象とする集いを開催する。
c) ITを活用した被害者相互の交流及び情報交換
SNS等のITを利用し、被害者相互の交流及び情報交換を図る。
2)「いしずえニュース」の発行
「いしずえニュース」を年6回程度発行し、サリドマイド被害者・家族、関係者に送付する。
3)国内外の団体、個人との交流および提携
a) 海外のサリドマイド被害者団体等との情報交換・国際交流
欧州(ドイツ、英国、北欧諸国等)、カナダ、ブラジル等のサリドマイド被害者団体等との情報交換・交流を行う。
b) 他の薬害被害者団体との情報交換・交流
医薬品の副作用被害防止と被害救済に関する事業推進に必要な事項について、「全国薬害被害者団体連絡協議会」に参加する。
c) 他の障害者団体との情報交換・交流
「先天性四肢障害児父母の会」などの障害者団体との情報交換・交流を行う。